デッキ名:2008ゲートボール 白黒緑ネクラギャラクシー
カード価格
|
枚数 |
型番価格 |
同名価格 |
| パートナー |
|
|
|
| メイン |
|
|
|
| 禁断 |
|
|
|
| 超次元 |
|
|
|
| GR |
|
|
|
| 合計 |
|
|
|
文明枚数
|
合計 |
単色 |
多色 |
| 光 |
|
|
|
| 水 |
|
|
|
| 闇 |
|
|
|
| 火 |
|
|
|
| 自然 |
|
|
|
| 無色 |
|
|
|
| 多色 |
|
|
|
種類枚数
| 種類 | 枚数 |
|---|
| クリーチャー | |
| 呪文 | |
| 進化クリーチャー | |
| クロスギア | |
| 進化クロスギア | |
| 城 | |
| サイキック・クリーチャー | |
| エグザイル・クリーチャー | |
| 進化エグザイル・クリーチャー | |
| D2フィールド | |
| NEOクリーチャー | |
| DGフィールド | |
| ドラグハート・フォートレス | |
| 禁断クリーチャー | |
| ドラグハート・ウエポン | |
| サイキック・スーパー・クリーチャー | |
| 禁断の鼓動 | |
| オレガ・オーラ | |
| GRクリーチャー | |
| 零龍クリーチャー | |
| ギガ・オレガ・オーラ | |
| スター進化クリーチャー | |
| 禁断フィールド | |
| キング・セル | |
| 土地 | |
| フェアリー・フィールド | |
| タマシード | |
| S-MAX進化クリーチャー | |
| 進化サイキック・クリーチャー | |
| タマシード/クリーチャー | |
| ルール・プラス | |
| ヒストリック・フィールド | |
| ルナティック・フィールド | |
| ドリーム・クリーチャー | |
| ドラゴニック・フィールド | |
| DMフィールド | |
| サイキック・クロスギア | |
| 幸せのフィールド | |
| Mono | |
| NEO | |
| T2フィールド | |
| 進化ドリーム・クリーチャー | |
| 最終禁断フィールド | |
| 無月フィールド | |
| G-NEOクリーチャー | |
| NEOドリーム・クリーチャー | |
| G-NEOドリーム・クリーチャー | |
| WDフィールド | |
コスト枚数
| コスト | 枚数 |
|---|
| ∞ | |
| 0 | |
| 1 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | |
| 14 | |
| 15 | |
| 16 | |
| 17 | |
| 18 | |
| 20 | |
| 21 | |
| 25 | |
| 40 | |
| 71 | |
| 99 | |
作成日時
| 作成日時 |
2021/05/28 18:17 |
| 最終更新 |
2021/03/18 21:16 |
キング入ってない構築あるってマ?
《光牙忍ハヤブサマル》
殿堂カード。当時は4詰める最強のブロッカー。シノビといえばこの一枚と思う方も多いでしょう。流行していたダンリモス入りのグランドデビルを廃れさせた要因。アグロにも効果的面。
《粛清者モーリッツ》
メタモーフのタップ効果持ち。相手のギャラクシーを寝かせてシールドフォースを剥がしたりタップキラーとして使います。
また忍びで2打点を止めたりもできます。
《雷鳴の守護者ミストリエス》
元殿堂カード。最強の置き型ドローカードでこのデッキの基盤。同型には一枚でも多く引きたいカードであり相手のクリーチャーでも反応するため先行有利になります。
《不滅の精霊パーフェクトギャラクシー》
殿堂カード。このデッキにおける切り札の一枚。盾を選択し、その盾がブレイクされるまでバトルゾーンを離れないまさに不滅のカード。フィニッシャーとしても満点のスペック。
《解体人形ジェニー》
最強ピーピングハンデス。相手の次の行動を抑制することのできるカードで私自身が信頼しているカードの一枚。
《デーモンハンド》
大型生物と一対一交換出来るSトリガー呪文。当時の環境では特に重宝され流行していたヘビメタの解体や同型のキングを潰すカード。
《ソウルアドバンテージ》
プレミアム殿堂カード。先行ゲーを象徴したコントロール殺し。このデッキはドローソースがミストリエスしかないため2枚がちょうど良いカード。2tナイフ→3t青銅→4tロスト→????
《威牙の幻ハンゾウ》
元殿堂カード。マイナス6000する忍。防御に使うことが多いですが地味に自身の破壊をシールドを墓地に送ることで防ぐ効果も時折使います。
《フェアリーライフ》
低コストブーストカード。当時はハッスル型の構築も存在しナイフと比較されることもありますが手札を消費してブーストするのが先手だとかなりシビアかつシールドトリガーがついているのも比較対象としてはフェアリーライフに偏るとおもいます。
《青銅の鎧》
王道のブーストカード。当時は今とは違い他の2コスブーストがライフとナイフ以外は存在せず青銅が4等されることが多かったです。5コストカードに繋がりやすいのも魅力ですね。
《母なる大地》
プレミアム殿堂カード。デュエマ会最強の呪文。パーフェクトギャラクシーに打つとバトルゾーンのクリーチャーを減らさずに好きなクリーチャーを出せます。
《母なる聖域》
プレミアム殿堂カード。文明指定の制限のついた母なる大地ですが、なんと進化クリーチャーを踏み倒すことのできる一枚。パーフェクトギャラクシーを選択してキングアルカディアスも召喚することが出来ます。
《腐敗無頼トリプルマウス》
ハンデスとブーストを併せ持つレインボークリーチャー。色も非常に強くキングアルカディアスの種にもなります。
《無頼聖者スカイソード》
盾追加とブーストを併せ持つレインボークリーチャー。色も非常に強くキングアルカディアスの種。
《聖鎧亜キングアルカディアス》
プレミアム殿堂カード。バトルゾーンにいるだけでレインボークリーチャー以外のクリーチャーをバトルゾーンに出させなくする究極のカード。当時流行していたシノビ殺し。基本的には呪文以外での除去手段がなく、スペルデルフィンと並べることで相手を完封します。そう考えると単騎ラフルルってバケモンですね…