カード価格
|
枚数 |
型番価格 |
同名価格 |
| パートナー |
|
|
|
| メイン |
|
|
|
| 禁断 |
|
|
|
| 超次元 |
|
|
|
| GR |
|
|
|
| 合計 |
|
|
|
文明枚数
|
合計 |
単色 |
多色 |
| 光 |
|
|
|
| 水 |
|
|
|
| 闇 |
|
|
|
| 火 |
|
|
|
| 自然 |
|
|
|
| 無色 |
|
|
|
| 多色 |
|
|
|
種類枚数
| 種類 | 枚数 |
|---|
| クリーチャー | |
| 呪文 | |
| 進化クリーチャー | |
| クロスギア | |
| 進化クロスギア | |
| 城 | |
| サイキック・クリーチャー | |
| エグザイル・クリーチャー | |
| 進化エグザイル・クリーチャー | |
| D2フィールド | |
| NEOクリーチャー | |
| DGフィールド | |
| ドラグハート・フォートレス | |
| 禁断クリーチャー | |
| ドラグハート・ウエポン | |
| サイキック・スーパー・クリーチャー | |
| 禁断の鼓動 | |
| オレガ・オーラ | |
| GRクリーチャー | |
| 零龍クリーチャー | |
| ギガ・オレガ・オーラ | |
| スター進化クリーチャー | |
| 禁断フィールド | |
| キング・セル | |
| 土地 | |
| フェアリー・フィールド | |
| タマシード | |
| S-MAX進化クリーチャー | |
| 進化サイキック・クリーチャー | |
| タマシード/クリーチャー | |
| ルール・プラス | |
| ヒストリック・フィールド | |
| ルナティック・フィールド | |
| ドリーム・クリーチャー | |
| ドラゴニック・フィールド | |
| DMフィールド | |
| サイキック・クロスギア | |
| 幸せのフィールド | |
| Mono | |
| NEO | |
| T2フィールド | |
| 進化ドリーム・クリーチャー | |
| 最終禁断フィールド | |
| 無月フィールド | |
| G-NEOクリーチャー | |
| NEOドリーム・クリーチャー | |
| G-NEOドリーム・クリーチャー | |
| WDフィールド | |
| ドラグハート・タマシード | |
コスト枚数
| コスト | 枚数 |
|---|
| ∞ | |
| 0 | |
| 1 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | |
| 13 | |
| 14 | |
| 15 | |
| 16 | |
| 17 | |
| 18 | |
| 19 | |
| 20 | |
| 21 | |
| 25 | |
| 40 | |
| 71 | |
| 99 | |
作成日時
| 作成日時 |
2021/06/05 13:03 |
| 最終更新 |
2020/07/04 22:31 |
《黙示賢者ソルハバキ》
出た時にマナのカードと手札を交換出来る万能カード。エンペラーキリコの種。9マナで進化速攻出来るのも強みですね。
《ダイヤモンドソード》
すべてのクリーチャーにスピードアタッカーを付与させるカード。エンペラーキリコから主にアマテラスを出しコストを踏み倒してフルパンします。
《黙示聖者ファルレーゼ》
呪文回収のファルイーガの軽量版。主に母なる系を回収したりします。キリコの種。
《不滅の精霊パーフェクトギャラクシー》
殿堂カード。言わずと知れた不死身のカード。キリコを出してもバトルゾーンを離れないのが特徴。
《光神龍スペルデルフィン》
バトルゾーンにいるだけで呪文を完封する最強のカード。また相手の呪文の枚数によっては自身のパワーをパンプする効果も強力。当時はあんまりにもぶつ壊れた能力で度肝を抜かされました。
《エナジーライト》
低コストドローソース。
《パクリオ》
敵の手札を見て盾に送れるカード。主にはコントロール相手の妨害札として使用します。実はキリコの種にもなります。
《サイバーブレイン》
プレミアム殿堂カード。言わずと知れたお手軽3ドロー。アマテラスから打てるのも非常に強力ですね。
《爆進エナジースパイラル》
2ドローかバトルゾーンにあるクリーチャーを手札に返す能力がある万能呪文。進化クリーチャーがいるとどちらも選択できるのも強力ですね。
《斬隠オロチ》
殿堂カード。出た時に他のカードを1枚デッキの下に戻しデッキの上からクリーチャーが出るまでめくりバトルゾーンに出すシノビ。受けにも使える面に加えキリコで出すと再び別のクリーチャーを出すことができます。キリコの種にもなります。
《蒼狼の始祖アマテラス》
プレミアム殿堂カード。最強の呪文、クロスギア踏み倒しカード。このデッキの基盤であり構築を見ていただければわかると思いますが4マナ以下の呪文が多いですがそれらを好きなタイミングで唱えることのできるカード。この構築には入っていませんがノーブルエンフォーサーのようなクロスギアもタダで出すことが出来ます。ただ注意が必要なのがデッキを見る前にどちらを使うかを選択しなければならない為、目的のカードが盾に埋まってしまっていたら不発になってしまいます。例で言うと1積みのノーブルエンフォーサーが盾に埋まっておりクロスギアを選択すると不発です。呪文を選択していればだいたい打てます。
《エンペラーキリコ》
プレミアム殿堂カード。能力も自身のスペックも豪快な一枚。アマテラスが出るたび母なる系のカードを唱えれば何回もキリコを使い回すことができバトルゾーンを好きなカードで固めることも可能。2009年なんで刷ったカード大賞。
《ローズキャッスル》
パワーマイナス1000する城。主にアグロやメタカードを多く搭載した根暗デッキのメスタポを抹殺します。
《魔弾バレットバイス》
ナイトとがいる時に2回使うことのできるハンデスカード。アマテラスから打つことでアマテラスがナイトの種族を持っているため2回使うことが出来ます。
《威牙の幻ハンゾウ》
相手のパワーをマイナス6000するカード。受けにも使えキリコを使い回して出すと相手のクリーチャーを全滅させることもできます。
《フェアリーライフ》
低コストブーストカード。この数年でようやく2マナブーストが増えて来ましたがSトリガーはやはり大きいですね。
《鼓動する石版》
低コストブーストカード。クリーチャーが落ちるとバトルゾーンのカードもパワーをパンプできます。
《天精妖精オチャッピィ》
盾から手札に加わる自然のカードを墓地に送ることでバトルゾーンに出せるSバック。Sバックでバトルゾーンに出すと墓地にカードがなくても効果発動することができます。主にアグロ相手にSバックを使ったりライフ→オチャッピィのように繋ぎます。
《神秘の宝箱》
山札から自然以外の好きなカードをマナに置けるカード。主にはキリコをマナへ送ります。自然以外のカードのため自然を含む多色のカードは置けません。
《母なる紋章》
プレミアム殿堂カード。ここの時点で母なる大地は使えなくなってしまいましたが紋章でも非常に強力。進化をマナから出せる事もありキリコには非常にマッチしたカードだと思います。アマテラスもあり追い風ですね。
《母なる聖域》
進化を出すことができる新たな母なる呪文。キリコをだします。アマテラスもあり追い風ですね。
《マナクライシス》
相手のマナを1枚破壊して妨害します。次の行動を読み色マナや同型のキリコを落とすのに使いましょう。アマテラスからも打てます。
《魂と記憶の盾》
アマテラスから打てる軽量の除去呪文。色も強いです。
《腐敗無頼トリプルマウス》
ハンデスとブーストをこなす器用なカード。色も非常に強く、キングの種です。
《聖鎧亜キングアルカディアス》
プレミアム殿堂カード。当時はこの時点で殿堂カード。最強のロック能力を持っており、デルフィンと合わせて相手を完封します。同型だと先に立てると相手の行動をかなり縛ることができます。